MENU
さいナビ!管理人
臨床心理士、公認心理師
臨床心理士として、精神科クリニックや企業でカウンセリングをしています。うつ病・不安症・強迫症に対する認知行動療法、メンタル不調で休職した方の復職支援などを専門としています。

就労移行支援事業所とは?費用や目的、失敗しない選び方をわかりやすく解説!

就労移行支援事業所の費用、失敗しない選び方をわかりやすく解説

仕事をしていくうえで、過度なストレスを感じることなく安定して働くためには、自分にあった就労環境を見つけることが大事になります。

就労移行支援事業所は、障害を持つ人たちが自立した生活を送るために、さまざまなサポートを提供してくれます。しかし、就労移行支援事業所を利用しようと思っても、どんなサービスが提供されているのか、費用や助成金の活用方法が分からないという方は多いでしょう。

実際、選ぶ事業所や利用方法の違いで、その効果が大きく異なることも事実です。そこで、本記事では、事業所選びのポイントやサービス内容について詳しく紹介しています。さらに、成功事例を通じて、具体的な支援内容のイメージを把握できるようになります。また、費用面の心配も解消できるよう、助成金や補助金制度についても詳しく説明しています。

この記事で分かること】

  • 自分にあった就労移行支援事業所の選び方が分かる!
  • 就労移行支援事業所の支援内容がイメージできる!
  • 就労移行支援事業所の利用条件や、費用面の心配が解消される!

【こんな方におすすめ!】

  • 障害を理解してくれる働きやすい職場を見つけたい
  • 自分の能力を最大限に活かせる仕事に就きたい
  • 長期的なキャリアを築けるような環境が欲しい

この記事を通して、あなたにあった就労移行支援事業所が見つかり、能力を最大限に活かしつつ働ける職場が見つかることを願っています。

就労移行支援事業所を選ぶ際は、自身の疾患や特性、就職活動をするうえでどのような点をスキルアップしたいかをイメージしながら、事業所を比較しましょう。

スクロールできます
事業所atGPジョブトレLITALICOワークスココルポートジョブトレIT・WebミラトレSAKURAセンター
atGPジョブトレLITALICOワークスココルポートジョブトレIT・WEBミラトレSAKURAセンター
強み①うつ症状②発達障害③統合失調症④聴覚障害⑤難病の5つのコース豊富な実績と事業所数交通費補助・ランチ補助ありWebデザインスキルを0から学べるパーソルグループの就労継続ノウハウ職場を想定した実践重視のプログラム
就職実績94.5%(事務職)11,000名以上3,000名以上情報なし85%情報なし
就職後定着率91.4%91%88.2%情報なし90%100%
交通費補助なしなしあり
~1万円/月
なしなしあり
~1万円/月
ランチ補助なしなしありなしなしなし
家族サポート情報なし家族のみでの見学可家族のみでの見学可情報なし家族会あり家族のみでの見学可
地域東京/千葉/埼玉/神奈川/大阪北海道/宮城/東京京/神奈川/千葉/埼玉/栃木/静岡/愛知/兵庫/京都/大阪/岡山/広島/福岡/宮崎/沖縄東京/千葉/埼玉/神奈川/福岡東京/千葉/埼玉/大阪東京/千葉/埼玉/神奈川/兵庫東京/埼玉/群馬/山梨/長野/新潟/富山/福岡
詳細ページ詳しく見る詳しく見る詳しく見る詳しく見る詳しく見る詳しく見る
おすすめの就労移行支援事業所の比較と評価
目次

就労移行支援事業所とは?目的や利用条件について

就労移行支援事業所は、障害を持つ方が就労を目指す際の支援を行う施設のことで、厚生労働省が推進する障害者雇用施策の一環として、障害者の就労をサポートする役割を担っています。就労移行支援事業所を利用することで、適切なサポートを受けながら就職活動ができます。

厚生労働省の政策背景と目的

厚生労働省は、障害を抱えている人でも社会に出て、自分にあった仕事で自立できることを目指しています。これを実現するため、各地域の就労移行支援事業所に助成金を提供し、障害者の働く機会の増加をサポートしています。この背景には、障害者の社会参加や生活の質の向上を目指す国際的な取り組みがあります。

厚生労働省によると、障害者の雇用率は向上傾向にあるものの、まだ十分とは言えません。就労移行支援事業所は、障害者の就労支援を強化し、障害者雇用の課題解決に向けた取り組みを後押しすることを目的としています。就労移行支援事業所では、このような厚労省の政策背景や目的に基づいて、職業訓練や職場適応力向上などの支援内容を提供しているのです。

就労移行支援事業所の役割

就労移行支援事業所の目的は、障害のある方が安定的に働いて、自立した生活を送ることの手助けです。

障害者が働く際には、一般の労働者と比べて職業訓練の不足や職場適応の困難さ、就労意欲の低下などなど、さまざまな課題があります。これらの課題に対応するため、就労移行支援事業所が設立されていて、職業訓練や職場適応力向上などの支援などを行っています。

実際、就労事業所で提供される支援を活用して一般企業に就職し、事業所で身に着けたスキルを活用している方もいます

就労移行支援事業所の対象者と利用条件

就労移行支援事業所の対象者には、障害福祉サービス受給者証(通称:受給者証)が発行され、この受給者証があることで就労移行支援サービスを受けることができます受給者証発行の条件として、下記のような要素が重視されます。

一般就労を目指し、就労の意欲があること

(※福祉就労(就労継続支援A型/B型等)を初めから求める場合は該当しません。)

② 病気や障害の診断を受けていること

(身体障害、知的障害、精神障害・発達障害・難病などの医師の診断書障害者手帳を持っている、または自立支援医療を受けている)

③ 18歳以上で65歳未満の年齢であること

④ 現在無職であること

(※自治体によっては就業中でも利用が可能な場合があります。)

就労移行支援事業所で実施される支援サービスの内容

就労移行支援事業所では、①個別支援プランの作成、②職業訓練とスキルアップ、③就労体験と職場見学、④就職後の継続的なフォローといったサービスが提供されています。

①個別支援プランの作成

就労移行支援事業所では、利用者一人ひとりに合わせた個別支援プランが作成されます。これは、利用者ごとにスキルや適性が異なるため、効果的な支援を行うためには個人に合わせたカスタマイズが必要だからです。個別支援プランの作成は、効果的な支援を提供するための重要なステップなのです。

目標設定と期間

 利用者の就労に向けた目標や期間、必要な職業訓練を明確にします

スキルアセスメント

 利用者の現在のスキルや適性を把握し、適切な支援を行うために行われます。これにより、利用者に合った職業訓練や就労先を見つけることができます。例えば、PCの扱いに慣れていたり、苦手感がない方であれば、PCを日常的に利用する職場を候補にすることが望ましいでしょう。

②職業訓練とスキルアップ

職業訓練とスキルアップは、利用者が就労に必要なスキルを習得するために行われます。

こうした目的で、セミナーや研修が提供されることがあります。研修を通して、就労に関連する知識や技術を学び、職場で求められるスキルを習得して、就労のチャンスを広げることを目指します。

③就労体験と職場見学

就労体験と職場見学は、実際の職場で働く体験を提供します。これにより、自分に合った仕事を見つけるだけでなく、職場で必要になるコミュニケーションやチームワークの重要性を理解することができます。

④就職後のフォロー

定期的な面談やサポート

 就労移行支援事業所は、就職後も利用者に対して定期的な面談やサポートを提供します。ですので、就職した後も就労移行支援事業所のスタッフと定期的に面談を行い、職場での悩みや問題について具体的な相談をすることができます。これにより安定した就労を目指します。

環境調整の支援

 また、就労移行支援事業所は、適切な労働環境を整えるための支援を提供しています。環境調整は、就労継続において重要な要素です。厚生労働省の調査によると、障害者が働く際に労働環境の調整が不十分だと、就労継続が困難になることがあるとされています。このため、就労移行支援事業所では、労働環境調整の支援が行われています。

就労移行支援事業所で、失敗しないための正しい選び方

就労移行支援事業所を選ぶ際には、地域とアクセス、サポート内容と実績、口コミや評判を確認することが大切です。これらの要素を考慮し、自分に適した事業所を選ぶことで、効果的なサポートを受け、就職に繋がりやすくなるでしょう。

地域とアクセス

就労移行支援事業所を選ぶ際には、通いやすい立地かどうかを考慮することが重要です。

通いやすい立地であることは、継続してサービスを利用する上で重要な要素です。遠方の事業所を利用すると、通勤時間と交通費がかかり、ストレスが溜まる可能性があります。通いやすい立地にある就労移行支援事業所を選ぶことで、ストレス少なく、効果的なサポートが受けられるのです。

一部の自治体では交通費の助成が受けられる場合があります。詳細は各自治体によって異なるため、利用を検討する際には、施設のスタッフに交通費の補助があるかどうか尋ねてみることをお勧めします。

サポート内容と就職成功実績

就労移行支援事業所を選ぶ際には、サポート内容や就職成功率などの実績を確認することが重要です。

個別相談や有資格者の充実度

 精神保健福祉士などの国家資格保持のスタッフを置き、個別相談に力を入れている就労移行支援事業所では、より利用者一人ひとりのニーズや個性に合わせたサポートが受けられます。有資格者がいるかどうか、個別相談に力を入れているかどうかは、事業所選びの重要な要素となります。

就職成功率(実績)

 就職成功率が高い就労移行支援事業所は、効果的なサポートが行われていることが示唆されます。自身の就職に繋がる可能性も高まるため、安心してサポートを受けられます。一般に、就職成功率(実績)が高い事業所では、1日あたりの利用料が高くなる傾向にあります。

口コミや評判

就労移行支援事業所を選ぶ際には、利用者の声やインターネット上の評価を参考にすることも役立ちます。特に、事業所の実際のサポート内容や雰囲気、利用者満足度を把握することは、自分に合った事業所を選ぶうえでの参考になります。

自分に合った仕事や就職支援サービスを探せる無料の情報サイトとしては、【LITARICO仕事ナビ】などが有名です。(【LITALICO仕事ナビ】で無料情報を探す

おすすめの就労移行支援事業所の比較と評価6選!

おすすめの就労移行支援事業所の特徴について紹介します。自身の疾患や特性、就職活動をするうえで、どのような点をスキルアップしたいかをイメージしながら、参考にしてみてください。

スクロールできます
事業所atGPジョブトレLITALICOワークスココルポートジョブトレIT・WebミラトレSAKURAセンター
atGPジョブトレLITALICOワークスココルポートジョブトレIT・WEBミラトレSAKURAセンター
強み①うつ症状②発達障害③統合失調症④聴覚障害⑤難病の5つのコース豊富な実績と事業所数交通費補助・ランチ補助ありWebデザインスキルを0から学べるパーソルグループの就労継続ノウハウ職場を想定した実践重視のプログラム
就職実績94.5%(事務職)11,000名以上3,000名以上情報なし85%情報なし
就職後定着率91.4%91%88.2%情報なし90%100%
交通費補助なしなしあり
~1万円/月
なしなしあり
~1万円/月
ランチ補助なしなしありなしなしなし
家族サポート情報なし家族のみでの見学可家族のみでの見学可情報なし家族会あり家族のみでの見学可
地域東京/千葉/埼玉/神奈川/大阪北海道/宮城/東京京/神奈川/千葉/埼玉/栃木/静岡/愛知/兵庫/京都/大阪/岡山/広島/福岡/宮崎/沖縄東京/千葉/埼玉/神奈川/福岡東京/千葉/埼玉/大阪東京/千葉/埼玉/神奈川/兵庫東京/埼玉/群馬/山梨/長野/新潟/富山/福岡
詳細ページ詳しく見る詳しく見る詳しく見る詳しく見る詳しく見る詳しく見る
おすすめの就労移行支援事業所の比較と評価

気持ち的な余裕があれば、実際にいくつかの事業所を見学して、スタッフさんの印象や、事業所の雰囲気、電車での通いやすさなどを見比べてみることもおすすめです!

就労移行支援事業所利用による成功事例

職業訓練を活用して、キャリアチェンジ(異業種への転職)を目指す

就労移行支援事業所で提供される職業訓練は、異業種への転職や資格取得を目指す際にも役立ちます。

異業種への転職を成功させるためには、新しい業種に対応するスキルや知識を習得する必要があります。就労移行支援事業所では就職やキャリアアップのために、資格取得に向けたサポートが提供されます。こうしたサポートを受けることで、自身の特性にあった職種へのキャリアチェンジや、就職の成功に繋がるでしょう。

スキル獲得を強みとした就労移行支援事業所の例として、たとえば【atGPジョブトレIT・Web】があります。ジョブトレIT・Webの場合、WEBデザイナーとしてのスキルを1から学ぶことができるので、Webデザイン職への転職を目指す方にとっては、ピッタリの事業所となります。具体的には、Photoshopやillustratorといったデザインソフトの使い方を学ぶことになります。

Webデザイナーの仕事は、在宅勤務やフレックス勤務制など、柔軟な労働環境の職場が多いこと。そして、1人で行う作業が多く、対人コミュニケーションが比較的少ないことが特徴です!

⇒【atGPジョブトレIT・Web】の情報を見てみる

就労移行支援事業所を活用して、正社員を目指す

就労移行支援事業所を利用することで、派遣社員や契約社員から正社員への転身に成功するケースもあります。これは、就労移行支援事業所のサポートを受けることで、得意不得意や、就労上必要な配慮が明確になるため、会社側も安心して雇用ができるからです。

正社員になると、給与や福利厚生が向上し、雇用の安定が期待できるなどのメリットが多くあります。それに伴い、長期的なキャリアプランも立てやすくなるでしょう。

就労移行支援事業所を活用して、フリーランスや起業は目指せる?

就労移行支援事業所は、フリーランスや起業を目指す方にとっては不向きかもしれません。

なぜなら、就労移行支援事業所のゴールは、あくまでも「会社への就職」に設定されているからです。また、自身で事業を始めるストレスとハードルは非常に高いため、いきなり起業を目指すことは、一般的にもおすすめされていません。

ただし、就労移行支援事業所で身に着けた自身の特性理解や就労スキルは、今後働くうえでの財産になることは間違いありません。いずれ、フリーランスとして働きたいと思っている方にとっても役立つことでしょう。特に、プログラミングやWebデザインといった汎用的なスキルを身に着けることは、今後の働き方やキャリアの幅も広げてくれます。(⇒Webデザインのスキル取得に特化した【atGPジョブトレIT・Web】の情報を見てみる

以上のように、就労移行支援事業所は、異業種への転職や資格取得、派遣社員・契約社員から正社員への転身など、自身に合った働き方を見つけるための様々なサポートを提供してくれます。

就労移行支援事業所の費用(利用料の上限負担額と助成制度について)

就労移行支援事業所の利用料は前年度の世帯年収によって決まりますが、約9割の方は無料で利用できる制度です。利用料金の上限額が、世帯収入や利用日数によって決まり、一部の自治体では交通費の助成も受けられる可能性があります。

1日あたりの利用料

就労移行支援事業所の利用料は、1回通所するごとに約500円~1,200円の自己負担が発生します。この費用は地域や就職成功率によって変わるため、事前に確認が大切です。

就労移行支援事業所の1日当たりの利用料

500円~1,200円 / 日

就職率が高い事業所ほど、利用料は高くなる仕組みになっているため、利用料が安い事業所は、就職支援実績が十分でない可能性があります。ですので、事業所選びは、利用料の安さだけで選ばないようにしましょう。

事業所を選ぶ際は、利用料だけでなく、就職支援の実績も確認することが大切です。利用前の事前面談で、事業所の就職実績について尋ねることをお勧めします。

また、利用料は通所ごとにかかりますが、月額の利用料には上限負担額が設定されているので安心してください

月額の上限負担額

厚生労働省によって定められた就労移行支援制度の利用料金は、利用者の収入状況に応じて変わります。

具体的には、世帯収入が住民税非課税世帯(おおむね年収300万円未満)の場合、利用料金は0円です。また、市区町村民税課税世帯(おおむね年収600万円未満)の場合は月額9,300円が上限額となります。実際には、利用者の約9割の方が無料で利用できるとされています。

就労移行支援事業所の費用:利用料の上限負担額と助成制度
就労移行支援事業所の費用:利用料の上限負担額と助成制度

交通費の助成制度

さらに、一部の自治体では交通費の助成が受けられる場合があります。例として、大阪市では月額5,000円を上限に、交通費の半額相当が補助される制度があります。

詳細は各自治体によって異なるため、利用を検討する際には、施設のスタッフに交通費の補助があるかどうか尋ねてみることをお勧めします。これらの制度を利用して、就労移行支援のサービスを有効活用しましょう。

就労移行支援事業所に関するよくある質問(Q&A)

就労移行支援事業所の選び方で最も重要なポイントは何ですか?

就労移行支援事業所を選ぶ際には、①地域とアクセス、②サポート内容と就労移行実績、③口コミや評判の3つのポイントを重視することが重要です。自宅から通いやすい立地であることや、有資格者がいるかどうか、就職成功率が高いかどうか、そして利用者の声やインターネット上の評価を参考にしながら自身にあった事業所を選びましょう。気持ちのゆとりがあれば、実際に複数の事業所の見学に行ってみて、スタッフさんの人柄や施設の雰囲気を見てみることもおすすめです。

就労移行支援事業所で、助成制度を活用する際に注意すべきことは何ですか?

助成制度を活用する際には、利用条件を満たす必要があります。利用条件は、自治体や前年度の世帯収入によって異なるため、自分がどの条件に該当するか確認しておくことも大切です。こうした申請の諸手続きについては、各事業所のスタッフさんがサポートしている場合が高いので、まずは利用したい事業所に問い合わせて、無料面談の際に、申請のサポートをどこまでしてくれるか尋ねることをお勧めします。

障害者手帳がない場合でも、就労移行支援事業所を利用できますか?

就労移行支援事業所の利用に必要なのは、障害福祉サービス受給者証(通称:受給者証)の発行です。受給者証を発行するうえで、障害者手帳は必須ではありません。以下の4点を満たすことが、受給者証発行の条件となります。① 一般就労を目指していること、② 病気や障害の診断を受けていること(医師の診断書や障害者手帳、または自立支援医療を受けている)、③ 18歳以上で65歳未満の年齢であること、④ 現在無職であること。

就労移行支援事業所の利用に年齢制限はありますか?

18歳以上で、65歳未満の年齢であることが条件となります。

就労移行支援事業所によって、利用料が違うのはなぜですか?

就労移行支援事業所の利用料は、就職成功実績や、精神保健福祉士などの有資格者の配置具合によって異なります。有資格者をしっかりと配置し、就職成功実績が高い事業所ほど、利用料が高くなる傾向にあります。

就労移行支援事業所の月額利用料はいくらですか?

前年度の世帯年収によって異なりますが、実際には利用者の約9割ほどが無料で利用できます。目安として、前年度の世帯年収が概ね300万円~600万円の場合は、月額9,300円600万円以上の場合は、月額37,200円になります。その他にも条件もあるため、詳しくは各自治体や、現在検討中の事業所のスタッフさんまで確認してみましょう。

以上が、よくある質問と回答の一覧です。就労移行支援事業所を利用する際には、自分の状況やニーズに合わせて適切な事業所を選び、制度の利用条件や手続きに注意して活用してください。

利用したい就労移行支援事業所に問い合わせると、無料面談の際にスタッフさんが丁寧に手続きを教えてくれます。まずは無料面談で、自身が利用できる制度や、申請サポートをどこまでしてくれるか、気楽に尋ねてみましょう。施設も見学できる場合が多く、スタッフさんの人柄や事業所の雰囲気を知ることもできます。

この記事で紹介した事業所一覧

スクロールできます
事業所atGPジョブトレLITALICOワークスココルポートジョブトレIT・WebミラトレSAKURAセンター
atGPジョブトレLITALICOワークスココルポートジョブトレIT・WEBミラトレSAKURAセンター
強み①うつ症状②発達障害③統合失調症④聴覚障害⑤難病の5つのコース豊富な実績と事業所数交通費補助・ランチ補助ありWebデザインスキルを0から学べるパーソルグループの就労継続ノウハウ職場を想定した実践重視のプログラム
就職実績94.5%(事務職)11,000名以上3,000名以上情報なし85%情報なし
就職後定着率91.4%91%88.2%情報なし90%100%
交通費補助なしなしあり
~1万円/月
なしなしあり
~1万円/月
ランチ補助なしなしありなしなしなし
家族サポート情報なし家族のみでの見学可家族のみでの見学可情報なし家族会あり家族のみでの見学可
地域東京/千葉/埼玉/神奈川/大阪北海道/宮城/東京京/神奈川/千葉/埼玉/栃木/静岡/愛知/兵庫/京都/大阪/岡山/広島/福岡/宮崎/沖縄東京/千葉/埼玉/神奈川/福岡東京/千葉/埼玉/大阪東京/千葉/埼玉/神奈川/兵庫東京/埼玉/群馬/山梨/長野/新潟/富山/福岡
詳細ページ詳しく見る詳しく見る詳しく見る詳しく見る詳しく見る詳しく見る
おすすめの就労移行支援事業所の比較と評価
この記事をシェアする!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる